top of page

181. 人はなぜ眠るのか

  • 執筆者の写真: 三橋美穂
    三橋美穂
  • 2023年12月1日
  • 読了時間: 3分

(2023/12/01)




この根源的な問いに対する答えは、実はまだよくわかっていません。大脳を発達させた人間は、知的活動を営めるようになりました。脳の重さは体重の約2%ほどですが、脳が消費するエネルギーは身体全体が使うエネルギー量の約20%にも及びます。覚醒している限り脳は休むことができないため、睡眠の目的は「大脳の休息」と考えられてきました。



2000年前後に昆虫や線虫、イカやタコも眠るという報告が相次ぎ、「脳を持つ動物は全部眠る」と考えられるようになりました。



2017年にカリフォルニア工科大学などの研究で、脳がない「くらげ」も眠るという衝撃的な報告がありました。くらげは神経細胞が体全体に張り巡らされているので、体を動かすことはできますが、中枢神経系(脳)はない生物です。



何をして「眠っている」と判別したかというと、覚醒しているときなら反応する刺激を与えても、すぐには反応しない時間があることでした。さらに、20分おきに水槽を振動させて睡眠を妨げたところ、動くべきタイミングに動きが少なくなったといいます。これは睡眠不足を補おうという、ホメオスタシスが働いた結果といえます。



睡眠の定義は4つあります。


1、寝初めと、起きたときが判別できる

2、あまり動かなくなる

3、外界からの刺激に鈍くなる

4、眠らせないと、そのあと深く長く眠る


これらに照らし合わせて、クラゲの睡眠が発見されたのです。



その後、2020年に九州大学などの研究チームによって、ヒドラも眠ることが報告されました。ヒドラはクラゲやイソギンチャクの仲間で、体長は1cm程度。田んぼや池の水草や石などに付着している生物です。



このヒドラもクラゲと同様の行動パターンがあることから、睡眠があることが確認されました。さらに、人間に睡眠を促す作用があるメラトニンやGABAを与えると、ヒドラでも同じ効果が確認されました。また、ヒドラには睡眠をコントロールする遺伝子があり、睡眠の制御因子が他の生物と共通していたのです。



脳を持たない生物の段階で睡眠のメカニズムができあがっていたら、睡眠は脳のためのシステムではないことになります。生物が脳の獲得から睡眠を進化させたのではなく、むしろ睡眠から始まり覚醒を進化させた可能性があると、ヒドラの睡眠を発見した研究者は問いかけています。



眠っている状態が生物の本来の姿だとしたら、どうでしょうか。



私は生に対する意識が逆転するような衝撃を受けました。確かに睡眠中はエゴとしての自分から解放され、そのままの自分でいられる時間です。それが生物本来の姿だということは、納得がいきました。



睡眠学は「脳の聖域」と呼ばれている、未開の領域です。

今後の新たな発見が楽しみです!

 
 
 

最新記事

すべて表示
196. 希望のメディアの誕生

(2025/03/01) みなさんは、ふだん自分が触れている情報を意識的に選んでいますか? 2千年に一度の時代の転換期 といわれる今、世界は混沌としています。人間には生存本能があるため、ネガティブな情報には敏感に反応しているのではないでしょうか。...

 
 
195. 花粉症に効く?!整腸と日光浴

(2025/02/01) 2人に一人が花粉症といわれる今、目鼻の痒みやクシャミなどで睡眠が阻害される人が増えています。花粉症対策としては、まず花粉を回避すること。 そのほか、 ・外出時にマスクをして花粉を体内に入れない ・帰宅時には玄関の外で衣類の花粉を払う...

 
 
 
194. 睡眠のプロが愛用する 快眠グッズ6選

(2025/01/01) 【1】電動リクライニングベッド 腰痛になったことをきっかけに導入しました。背中を少し起こすと腰が伸びて、楽になるからです。横隔膜も下がって呼吸もスムーズにできるので、いつも8度に上げた状態で寝ています。...

 
 
 

Comments


Copyright ©Sleepeace Ltd. All rights reserved.
※本サイトに掲載された記事の複製に関しては、スリーピース(代表者:三橋美穂)の許可を必要とします。

インスタアイコン.png
xロゴ.png
bottom of page