top of page

87. 寝室のヒートショックに注意!

  • 執筆者の写真: 三橋美穂
    三橋美穂
  • 2021年2月2日
  • 読了時間: 3分

(2016/02/01)



急激な温度変化により、血圧が大きく変動することで起こるヒートショック。心筋梗塞や脳出血、脳梗塞を引き起こしやすく、最悪の場合は突然死に至ることも。年間1万人以上の人がヒートショックで亡くなっていると言われ、これは交通事故死の2倍以上になるそうです。

ヒートショックが起こりやすいのは、入浴のときというのは、みなさんもよくご存知でしょう。寒い脱衣所と、熱い湯船との温度変化が原因です。意外と知られていないヒートショックを起こしやすい場所、それは寝室です。

睡眠中の布団の中は、約33℃を保っています。トイレに起きたときに、寝室の温度が10℃であれば、その温度差は23℃にもなります。トイレがもっと寒ければ、温度差はさらに大きくなります。

ヒートショック予防のためには、寝室は18℃以上を保つことが推奨されています。日本では、寒さは寝具や着るものを増やしてしのぐ風習がありますが、着衣の圧迫や寝具の重みで負担がかかり、これでは熟睡できません。

快適な室温を保つために、オイルヒーターやパネルヒーターなどの暖房器具をつけて眠りましょう。エアコンを使う場合は乾燥するので、加湿器も合わせてつけましょう。

室内の寒さは床から伝わってくるイメージがありますが、実は一番の原因は「窓」にあります。冷たい窓ガラスに室内の暖かい空気が触れて急激に冷やされると、その冷気が下に流れてきます。これをコールドドラフト現象といい、このことが室内で寒さを感じる大きな原因なのです。

根本的な対策としては複層ガラスにしたり、内窓を取り付けることです。中でも、Low-E金属膜をコーティングした複層ガラスは断熱性にすぐれていて、冬は暖かく、夏は太陽の熱線を遮断して涼しく過ごせます。

手軽にできる対策としては、厚手のカーテンを床につくまで掛けたり、窓の近くにヒーターを置くことがあります。とくに窓下専用のヒーターは温かい上昇気流をつくるので、コールドドラフト現象と窓の結露対策にもなります。カーテンで対策をすると窓が結露しやすくなるので、窓に結露防止シートを貼ることも、合わせて行いましょう。こうしてコールドドラフト対策をしておくと、暖房費を抑えることができますし、室内の温度にムラが少なくなるので、快適に過ごせます。

そして、冷気は床にたまるので、敷き寝具の工夫も行いましょう。敷き布団やマットレスの下にアルミシートを敷いたり、上に毛布を敷くと保温性が高まります。

掛け寝具を増やしすぎると、寝具の重みで体が圧迫されて、血行が悪くなってしまいます。掛けるものは2~3枚にして、あとは敷くものと、窓の断熱、暖房器具で睡眠環境を整えて、冬もぐっすり眠りましょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
196. 希望のメディアの誕生

(2025/03/01) みなさんは、ふだん自分が触れている情報を意識的に選んでいますか? 2千年に一度の時代の転換期 といわれる今、世界は混沌としています。人間には生存本能があるため、ネガティブな情報には敏感に反応しているのではないでしょうか。...

 
 
195. 花粉症に効く?!整腸と日光浴

(2025/02/01) 2人に一人が花粉症といわれる今、目鼻の痒みやクシャミなどで睡眠が阻害される人が増えています。花粉症対策としては、まず花粉を回避すること。 そのほか、 ・外出時にマスクをして花粉を体内に入れない ・帰宅時には玄関の外で衣類の花粉を払う...

 
 
 
194. 睡眠のプロが愛用する 快眠グッズ6選

(2025/01/01) 【1】電動リクライニングベッド 腰痛になったことをきっかけに導入しました。背中を少し起こすと腰が伸びて、楽になるからです。横隔膜も下がって呼吸もスムーズにできるので、いつも8度に上げた状態で寝ています。...

 
 
 

Comments


Copyright ©Sleepeace Ltd. All rights reserved.
※本サイトに掲載された記事の複製に関しては、スリーピース(代表者:三橋美穂)の許可を必要とします。

インスタアイコン.png
xロゴ.png
bottom of page