top of page

63. 頭の中に静けさを

  • 執筆者の写真: 三橋美穂
    三橋美穂
  • 2021年2月2日
  • 読了時間: 3分

(2014/02/01)



先日、朝日新聞社主催の【朝日 健康・医療フォーラム2014】「満足できる睡眠のひけつ」に登壇しました。平日の昼間とあって、眠りに悩む高齢者を中心に、会場は満員。みなさん真剣に聴き入っていました。

高齢者に不眠が多い理由のひとつは、時間に余裕があるため、床にいる時間が長すぎること。必要な睡眠時間は短くなっているので、眠りが浅くなってしまうのです。夜10時就寝、朝7時起床、布団の中には9時間、こういうケースは珍しいことではありません。この場合は、実際に眠っている時間プラス30分だけ、床にいるように指導します。

また、睡眠に悩む人は、真面目で、いろいろ考えすぎるという特徴もあります。今晩も眠れないかもしれないと思うと、寝室に入るのに恐怖を感じることも多いのです。こういう時は、 「眠くなってから床につく」 「眠れないときには一旦寝室から出て、眠気がきたら床につく」 という指導が、睡眠改善の基本ルールです。

そこまでひどい不眠でなければ、思考を鎮める練習をすることを、私はお勧めしています。私たちのマインドは、朝起きた瞬間から、ザワザワと絶え間なくいろんなことを考えていますから。私は、睡眠中も頭が騒がしいと感じることが、時々あります。

思考によるエネルギー消費量は膨大なもので、大脳の重さは体重の2%ですが、脳のエネルギー消費量は18%にも及びます。脳の栄養はブドウ糖なので、精神的な疲労を感じると、つい甘いものを食べたくなります。頭が騒がしいと脳温が下がらずに眠れなくなるうえ、太りやすくもなるのです。

そんなときに、お勧めの方法を3つお伝えします。

<その1> 手のひらを見つめる 体はリラックスして、自分の手を机の上に置き、手のひらを見つめます。目で見るのではなく、眉間に意識を置いてそこから眺める感じで。 いろんな思考がよぎっても、その考えを川に流すようなイメージで、出てきたものは流す、出てきたものは流す、これを繰り返します。すると、だんだん思考が鎮まって、頭が軽くなってきます。 見つめる対象は何でもよく、雲を眺めたり、星空を眺めるのもお勧めです。

<その2> 悩める自分を写真に撮って客観視する  心理学の手法で、「ビルの屋上から、下を歩いている自分を眺める」というのがあります。こんな風に自分を俯瞰して客観視できると、悩みも小さくなって、頭の中も静かになっていきます。 イメージしにくい場合には、悩んでいる自分を携帯の写真に撮ってみましょう。それをぼんやり眺めながら、悩んでいることがバカバカしくなってきたらしめたもの。気持ちが軽くなります。

<その3> 頭に「ム~」を響かせる ヨガで使われる「オーム(AUM)」というマントラム(聖なる言葉)。 ア(A)の音を唱えると脊椎の最下部が振動し、ウ(U)の音はハートチャクラが振動します。そして、ム(M)は頭が振動する音。 両手の人差し指で耳の穴をふさいで、「ム~」を頭に響かせてみましょう。息継ぎをしながら、1~2分やってみてください。指を離した瞬間に、頭の中がシーンと静かになっていることを体験するはずです。

その静かなマインドを味わいながら、眠りに入りましょう。脳の消費エネルギーが減少し、セーブされたエネルギーが身体のメンテナンスに使われて、心身ともに健康になり、気持ちよい朝を迎えることができます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
196. 希望のメディアの誕生

(2025/03/01) みなさんは、ふだん自分が触れている情報を意識的に選んでいますか? 2千年に一度の時代の転換期 といわれる今、世界は混沌としています。人間には生存本能があるため、ネガティブな情報には敏感に反応しているのではないでしょうか。...

 
 
195. 花粉症に効く?!整腸と日光浴

(2025/02/01) 2人に一人が花粉症といわれる今、目鼻の痒みやクシャミなどで睡眠が阻害される人が増えています。花粉症対策としては、まず花粉を回避すること。 そのほか、 ・外出時にマスクをして花粉を体内に入れない ・帰宅時には玄関の外で衣類の花粉を払う...

 
 
 
194. 睡眠のプロが愛用する 快眠グッズ6選

(2025/01/01) 【1】電動リクライニングベッド 腰痛になったことをきっかけに導入しました。背中を少し起こすと腰が伸びて、楽になるからです。横隔膜も下がって呼吸もスムーズにできるので、いつも8度に上げた状態で寝ています。...

 
 
 

Comments


Copyright ©Sleepeace Ltd. All rights reserved.
※本サイトに掲載された記事の複製に関しては、スリーピース(代表者:三橋美穂)の許可を必要とします。

インスタアイコン.png
xロゴ.png
bottom of page