睡眠は大切だとわかっていても、忙しくて眠る時間がとれない。
ビジネスパーソンや、ワーキングマザーから、よく聞く悩みです。
先日発表された、2015年の国民健康・栄養調査では、
睡眠時間が6時間未満と短い人が約4割。
調査開始以降、日本人の睡眠時間は減り続けています。
そんな中、“睡眠の伝道師”と呼ばれている女性の本が、
先週発売になりました。
タイトルは『スリープ・レボリューション』(日経BP社)、
著者は米ネットメディア、ハフィントンポストの創設者、
アリアナ・ハフィントンさんです。
彼女はギリシャ生まれのジャーナリストで、
2005年にハフィントンポストを創設しました。
現在は日本を含む、世界16か国で開設しています。
事業を成功させるため、がむしゃらに働いていた彼女は、
サイトが軌道に乗り始めた2007年に、自宅のオフィスで
気を失いました。意識が戻ったときには血の海の中で、
頬骨を骨折する大けがを負っていたそうです。
事故の前は、「私はずっと、夢遊病のような状態にいた」と
書いています。疲れていない状態がどんなものか忘れてしまい、
自分が疲れていることがわからないほどの、疲労レベル
だったそう。
彼女は事業を興す前の子育て中のときにも、
充分な睡眠をとることは、子どもたちと過ごす時間を奪うこと、
子どもたちのために翌日の準備をする時間を奪うことだと
思っていたそうです。しかし、実は本当に奪っていたのは、
子どもたちと「一緒にいる彼女自身の力」だと、後に気づいたと
述べています。
4~5時間の睡眠で意識に霧がかかった状態から、
7~8時間睡眠にシフトしたら、自分自身とも他者とも、
より深くつながれるようになったといいます。
現代の成功は、お金と地位とパワーという物差しで
測られていますが、その定義をもっと広げて、健康や幸福、
知恵、胸躍るような驚き、与える力なども含めて
成功というものを考えると、生活はもっと豊かになると。
職業や外見や口座残高といった表向きの自分(ペルソナ)と
完全に同一化しているとき、人生のもっと深い部分に対しては
眠ってしまっている、とも述べています。
私たちは成功するためには、
常に戦い続けることが必要だと、思い込んできました。
だから刀を置くことができず、睡眠とも戦ってしまうのだと。
先日、雑誌の取材を受けたときに、担当編集者の20代の男性が、
いつも睡眠不足で頭が朦朧としているといいました。
平日はなかなか仕事が終わらないので3~4時間睡眠で過ごし、
休日は20時間くらい眠るのだそうです。
彼は取材を通して、睡眠を優先することの価値の大きさに気づき、
「勇気をもって、今日から眠ります」といって、
現代は、眠ることに勇気がいる時代なのかもしれません。
やるべき(と思っている)ことを中断したら、
落ちこぼれるのではないかと不安になるのも分かります。
勇気をもって睡眠を充分にとってみたら、
睡眠不足で思考や意思決定能力、創造力が低下していた
からだと気がつくでしょう。
「眠りは、自分自身の力を信頼して、
結果への執着を手放すことを私たちに教えてくれる」
と、著者はいいます。
まさに自分自身と宇宙を信頼して、“無執着”を学ぶ機会です。
睡眠はしっかりとって、残りの時間でやるべきことはやる、
やらないことはやらない。
毎日優先事項を見直しながら、自分にとって何が今、
最も大切かを考えましょう。
そして、自分自身と向き合っている中で、本当に必要なのは
“心の静寂”であって、
静寂とは、しばし立ち止まって深い自己とつながる能力だ、
とあります。
まさに、スリープ・レボリューション!!
本書は、睡眠の科学的根拠に基づいた情報のほか、
瞑想ガイドや睡眠に力を入れているホテルの紹介
なども載っていて、とても読み応えがあります。
今、一番おすすめの一冊です。